【小学生問題】~夏休み前の先生からの挑戦状(1年生向け)~
先生が「面白い」と思った問題を更新していきます。中には、大人でも頭を悩ませるものもありますが、小学生でもよく考えれば解ける問題です。保護者もお子さまと一緒に考えてみましょう!親子で考えることの楽しさを味わいながら取り組むことでお子さまの学習意欲もきっと向上するはずです。
今回から数回にわたり、小学部の夏期講習で実施する内容(抜粋)を掲載していきます。該当学年の子はぜひ挑戦してみてください。※該当学年より上の学年ならきっと解けるはずですよね?親子で一緒に考えてみてください。
国語問題(小学1年生)
つぎの せんの、ことばの、いみを、したからえらんでみましょう。
❶ことばをきる
❷えんをきる
❸かぜをきる
❹せんとうをきる
❺ハンドルをきる
せんたくし
- まっさきにする
- わけてすすむ
- やめる
- むきをかえる
- つながりをなくす
※1年生のうちから同音異義語を知ることで、語彙力を増やすことができます。表現力を豊かにして、作文や発表に活用していきましょう。
国語問題(小学1年生)
つぎの と のことばを、それぞれ1つずつつかって、ぶんをつくりましょう。
- 川(かわ)は
- 川(かわ)を
- 川(かわ)に
- 川(かわ)の
- 川(かわ)で
- 川(かわ)と
- 水(みず)はつめたい。
- うみでは大(おお)きさがちがう。
- わたって町(まち)にいく。
- うみへとながれている。
- はしがかかっている。
- さかなをつる。
※正しいくっつき言葉を知ることで、文章表現の幅が広がります。
算数問題(小学1年生)
りょうくんは 7さいです。2人(にん)の弟(おとうと)は5さいと2さいです。いま、3人の年(とし)をあわせると、なんさいですか。
また、あと2年(ねん)たつと、3にんあわせて、なんさいになりますか。
※2年生に向けて…それぞれの年を整理して、線分図を描いてから式を立ててみよう。
算数問題(小学1年生)
■は10です。●は5です。▲は3です。では、つぎの□にあてはまる数(かず)はいくつでしょう。
(1)■+■+●+●+●+□=■+■+■+●+●
(2)■+■+■+■-□-●-●=■+●+▲+▲
(3)■+■+■+●+●+●+▲+▲+▲=□+■+●-▲
(4)●+●+●+●+●-■-▲-▲=■+■+■-▲-□
※2年生に向けて…それぞれのマークを数字にして式を書き直してみましょう。また、計算も工夫すると答えを見つけやすくなりますよ。
難問算数問題(小学1年生)
下のように、●と〇がきそくただしく ならんでいます。あとのもんだいにこたえましょう。
●●○○○●●○○○……
(1)はじめから 20ばんめは●、○のとちらでしょう?
(2)はじめから 50ばんめまでにある ●と○のかずは いくつちがいますか?
(3)はじめから 77ばんめまでにある ●はなんこでしょう?
※規則性の問題は中学受験でもよく出題されますよ。1年生はひたすらマークを書いて答えを出すものもちろんOK…でも計算で出せたら楽ですよね?
2年生に向けて…区切る場所を考えてみると1グループが何の倍数なのかが分かりますよ。