【小学生問題】~夏休み前の先生からの挑戦状(3年生向け)~
先生が「面白い」と思った問題を更新していきます。中には、大人でも頭を悩ませるものもありますが、小学生でもよく考えれば解ける問題です。保護者もお子さまと一緒に考えてみましょう!親子で考えることの楽しさを味わいながら取り組むことでお子さまの学習意欲もきっと向上するはずです。
今回から数回にわたり、小学部の夏期講習で実施する内容(抜粋)を掲載していきます。該当学年の子はぜひ挑戦してみてください。※該当学年より上の学年ならきっと解けるはずですよね?親子で一緒に考えてみてください。
国語問題(小学3年生)
次の「虫」を使ったことばや言い回しの意味をあとの「ア~カ」からえらんでみましょう。
❶虫がすかない
❷虫がいい
❸虫が知らせる
❹虫の居所(いどころ)が悪(わる)い
ア…悪(わる)いよかんがする
イ…そのことにむちゅうである
ウ…きげんが悪(わる)く、おこりっぽい
エ…何となく気に入らない
オ…人の好(この)みはさまざまである
カ…自分勝手(かって)でずうずうしい
※慣用句やことわざは、中学受験の基本問題として穴埋め形式でよく宿題されています。
国語問題(小学3年生)
「作物」の「物」と同じ読みをするじゅく語は次の中のどれでしょう。※ヒント…2つあります。
- 物体
- 食物
- 物音
- 書物
- 生物
- 物品
※他の読み方が分からないと答えが見つからないので、不安な方は全ての読み方とその意味を辞書で調べてみましょう。
算数問題(小学3年生)
何まいかのビスケットを、22まい入りの箱につめたところ、6箱がいっぱいになり、7箱目はいっぱいになりませんでした。このビスケットを18まい入りの箱何こかに、全部うつしかえたところ、1まいのこらずぴったり入りました。このとき、次のもんだいに答えましょう。
(1)ビスケットは、全部で何まいありましたか。
(2)18まい入りより小さい箱で、1箱にできるだけたくさん入る箱は何まい入りですか。
※まずは、6箱でいっぱいになることから、ビスケットが何枚以上なのかを考えてみましょう。
算数問題(小学3年生)
0⃣、2⃣、3⃣、3⃣、6⃣、8⃣の6まいのカードを使って、6ケタの数を作ります。このとき、次のもんだいに答えましょう。
(1)いちばん大きな数はいくつですか。
(2)いちばん小さな数はいくつですか。
(3)680000にいちばん近い数はいくつですか。
(4)338000より大きな数はいくつありますか。
※高学年で学ぶ「場合の数」にもつながる問題です。分からなくても順番にカードを並び替えた数を書いてみるもの良いですね。
難問算数問題(小学3年生)
長さ1㎝のテープが1まい、3㎝のテープが2まい、5㎝のテープが1まいあります。これらのテープを<れい>のように使って、いろいろな長さをはかろうと思います。ただし、テープとテープを重ねてはかることはしません。また、テープをつないで使うときは、つなぎ目の長さは考えません。
<れい>
1㎝のテープ1まい⇒1㎝の長さをはかることができる
1㎝と3㎝のテープをつなぐ⇒4㎝の長さをはかることができる
(1)はかることのできる長さのうち、いちばん長いのは何㎝ですか。
(2)6㎝の長さをはかるのに、テープの組み合わせは何通りありますか。
(3)テープを使ってはかることのできる長さには、どんな長さがありますか。
(4)さらに、5㎝のテープを1まいふやします。このとき、(3)のときよりも、はかることのできる長さもふえます。
5㎝のテープを1まいふやして、さらにはかることのできるようになる長さは何㎝ですか。あるだけ答えましょう。
(5)さきほどの(4)のように、5㎝のテープを1まいふやしたとき、
6㎝のほかに何通りかのはかり方があるのは何㎝の場合ですか。
※問題文を読んだだけではすぐに答えが出ませんね。算数は計算力も大切ですが、問題の意味を知り、答えを導くまでにどのような方法を取るのかも重要です。
試行錯誤しながら解いてみましょう。