【小学生問題】~夏休み前の先生からの挑戦状(5年生向け)~
先生が「面白い」と思った問題を更新していきます。中には、大人でも頭を悩ませるものもありますが、小学生でもよく考えれば解ける問題です。保護者もお子さまと一緒に考えてみましょう!親子で考えることの楽しさを味わいながら取り組むことでお子さまの学習意欲もきっと向上するはずです。
今回から数回にわたり、小学部の夏期講習で実施する内容(抜粋)を掲載していきます。該当学年の子はぜひ挑戦してみてください。※該当学年より上の学年ならきっと解けるはずですよね?親子で一緒に考えてみてください。
国語問題(小学5年生)
次の❶~❸の「ア~エ」から性質の違う言葉を1つ選んでみましょう。
❶
ア…危(あぶ)ない
イ…泣かない
ウ…言わない
エ…わからない
❷
ア…本箱
イ…教室
ウ…黒板
エ…富士山
❸
ア…九州
イ…十週
ウ…一番
エ…五人
※5年生のなると難度がぐっと上がりますね。分からない問題があったら先生に聞いてくださいね。
国語問題(小学5年生)
次の❶~❺の にあてはまる言葉として、最も適切なものを選択肢から選んで漢字で書いてみましょう。
- 雨が降(ふ)っても、遠足は します。
- 雨が降ったら、遠足は します。
- 準決勝では息のつまるような がくり広げられた。
- 決勝戦では した試合が展開(てんかい)した。
選択肢
セッセン/チョウセン/ジュンエン/エンチョウ
ケッコウ/タッセイ/ハクネツ
※漢字は読めても書けないことが多いですよね。読み書き同時に覚えましょう。
算数問題(小学5年生)
6%の食塩水200グラムと、10%の食塩水300グラムがあります。
(1)これをまぜあわせると、何%の食塩水になりますか。
(2)先ほどの(1)の食塩水をもう少しうすめたいので、10%の食塩水を何%かすてて、同じ量だけ水を加えました。
8%の食塩水を作るには、10%の食塩水を何グラムすてましたか。
※濃度計算は苦手意識がある子も多いですよね。まずは公式を覚えることです。受験組は面積図を使って解くものOKです。
算数問題(小学5年生)
何円かで仕入れた品物に定価をつけました。定価の2割引で売ると760円の利益があり、3割引で売ると40円損をします。この品物の仕入れ値は、何円です
※割合の問題もつまずきやすいので、損益算、相当算、仕事算をしっかりと理解しましょう。
理科問題(小学5年生)
植物のたねは、発芽のための養分をはいにゅうにたくわえているものと、子葉にたくわえているものがあります。次の植物のたねのうち、養分をはいにゅうにたくわえているものをすべて選びましょう。
- エンドウ
- トウモロコシ
- アサガオ
- ソラマメ
- カキ
- イネ
※植物についても入試でよく出題されます。暗記要素が多いので、しっかりと覚えましょう。
社会問題(小学5年生)
世界遺産(いさん)条約に登録されている天然林について、屋久(やく)島と白神(しらかみ)山地の木の種類の組み合わせとして正しいものは次のア~カのうち、どれでしょう。
ア 屋久島…ブナ/白神山地…スギ
イ 屋久島…マツ/白神山地…ヒノキ
ウ 屋久島…スギ/白神山地…ブナ
エ 屋久島…ヒノキ/白神山地…マツ
オ 屋久島…スギ/白神山地…ヒバ
カ 屋久島…ヒノキ/白神山地…ブナ
※ちなみに日本の世界遺産は2021年時点で25個あるんだよ。全て言えるかな?