【小学生問題】~夏休み前の先生からの挑戦状(6年生向け)~
先生が「面白い」と思った問題を更新していきます。中には、大人でも頭を悩ませるものもありますが、小学生でもよく考えれば解ける問題です。保護者もお子さまと一緒に考えてみましょう!親子で考えることの楽しさを味わいながら取り組むことでお子さまの学習意欲もきっと向上するはずです。
今回から数回にわたり、小学部の夏期講習で実施する内容(抜粋)を掲載していきます。該当学年の子はぜひ挑戦してみてください。※夏休み前の先生からの挑戦状はこれで最後です。6年生のみんな、解けるかな?
国語問題(小学6年生)
次の❶~❺の部首を持ち、3つの□に共通する漢字を1字入れて熟語を完成させましょう。
- □動・□先・銀□ (ぎょうにんべんの漢字)
- □板・□点・暗□ (れっかの漢字)
- □体・□結・集□ (くにがまえの漢字)
- □市・□会・首□ (おおざとの漢字)
- □因・□作・野□ (がんだれの漢字)
※小学生で覚える漢字は全1026字です。
小学6年生は191字。しっかり覚えましょう。
国語問題(小学6年生)
次の問題に答えましょう。
- 「夏になると、うみはにぎわう」⇐「と」と同じ使い方のものは次のうちどれでしょう。
ア…友人たちと、野球をする。
イ…何をしようと、僕の勝手だ。
ウ…「早く起きて」と、母が言う。
エ…この場所に来ると、いつも思い出す。
※「名詞」「動詞」「助詞」など、品詞はたくさんあります。
文の組み立てを正しく理解するためにもしっかりと覚えましょう。
算数問題(小学6年生)
比の問題です。
(1)A君は妹と2人で父の誕生日のプレゼントを買いに行き、1800円ずつ出しあって、ネクタイを買いました。最初の所持金の割合は4:3でしたが、会元をした後では、8:3になっていました。現在の妹の所持金は何円ですか。
(2)ある町内会で、バスで遊園地に行く計画を立てました。このバスの料金は、大人1人1500円、子ども1人1000円、幼児は無料です。参加人数の合計は100人で、そのうち子どもと幼児の人数の比は4:1でした。また、料金の総額は104500円になりました。子どもは何人参加しましたか。
※比の問題は、比の値をかんたんにする、比例式の内項の積と外項の積は等しいことを利用して解きましょう。
算数問題(小学6年生)
みかさんのクラスで算数のテストをした結果が、表のようになりました。各問の配点は、問①が10点、問②が15点、問③が20点とします。これについてあとの問いに答えなさい。
得点(点) | 0 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 | 45 |
人数(人) | 3 | 7 | 6 | 5 | 2 | 5 | 4 | 2 |
(1)2問だけ正解の人は何人いますか。
(2)問③ができなかった人は何人いますか。
※まずは、表から考えられる正答率を書いてみましょう。
理科問題(小学6年生)
夏の大三角を作っている3つの名前をカタカナで、こと座、白鳥座、ワシ座の順に書いてみましょう。
※織姫(織女星)はこと座、彦星(牽牛星)はワシ座にいるよ。
社会問題(小学6年生)
聖武天皇の時代の出来事を次のア~エから1つ選びましょう。
ア:法隆寺(ほうりゅうじ)が建てられた。
イ:はじめて藤原氏が摂政(せっしょう)になった。
ウ:「古事記」が完成した。
エ:紫香楽(しがらき)の宮に都を移した。
※歴史は、時系列に覚えるものOK。人物からその時代の出来事を覚えていくものOK。自分なりの方法で覚えましょう。