【小学生問題】~夏休み前の先生からの挑戦状(4年生向け)~
先生が「面白い」と思った問題を更新していきます。中には、大人でも頭を悩ませるものもありますが、小学生でもよく考えれば解ける問題です。保護者もお子さまと一緒に考えてみましょう!親子で考えることの楽しさを味わいながら取り組むことでお子さまの学習意欲もきっと向上するはずです。
今回から数回にわたり、小学部の夏期講習で実施する内容(抜粋)を掲載していきます。該当学年の子はぜひ挑戦してみてください。※該当学年より上の学年ならきっと解けるはずですよね?親子で一緒に考えてみてください。
国語問題(小学4年生)
次の❶~❺の文の種類をあとの「ア~オ」からえらんでみましょう。
❶すぐにそこからはなれなさい。
❷なんと美しい景色でしょう。
❸今日は友だちとサッカーを見に行きます。
❹なぜそんなに落ち着いていられるのですか。
❺けっして人の悪口を言いません。
ア…肯定(こうてい)文
イ…否定(ひてい)分
ウ…疑問(ぎもん)文
エ…命令文
オ…感動文
※○○文が分からないと今後の長文読解の理解度や問題の意味が読み解けないのでしっかり覚えましょう。
国語問題(小学4年生)
次の❶~❹の のことばは、どのことばにかかりますか。
- きのう、公園のつつじが満開になりました。
- おいしそうなにおいが、部屋いっぱいに広がりました。
- ぼくは、父とサッカーの試合を見に行きました。
- 二階から、姉のピアノの音が聞こえてきました。
※修飾語と被修飾語の関係を理解できると英語の文法でも効果を発揮できます。
算数問題(小学4年生)
およその数の問題です。
(1)182904の千の位を四捨五入して、およその数にしましょう。
(2)47835946の十万の位を四捨五入して、およその数にしましょう。
(3)209167を切り上げて、万の位までのおよその数にしましょう。
(4)3729518を切り捨てて、上から2ケタのおよその数にしましょう。
(5)四捨五入して、百の位までのおよその数にしたとき、3800になる整数はいくつからいくつの間ですか。
(6)切り上げて、1万までのおよその数にしたところ、80000になりました。もとの数はいくつからいくつまでの間ですか。
※分かっているつもりでも意外と間違えてやすい問題。しっかりと四捨五入する位を見つけましょう。
算数問題(小学4年生)
みちこさんは、持っているお金の半分より300円多いお金で、本を買いました。その後、おじさんからおこづかいを2000円もらったので、今持っているお金は3200円になりました。はじめ、みち子さんはいくらお金を持っていましたか。
※まずは、( )や□を使って式を考えてみましょう。
理科問題(小学4年生)
体のつくりとそのはたらきについてのべた次の文の中で、正しくないのはどれですか。ア~エから選んでみましょう。
ア 全身を流れ心臓にもどってきた血液と、心臓から全身にでて良く血液とでは、酸素の量などにちがいがある。
イ 人の目は、明るいところから急に暗いところに入る時、レンズの厚さをかえて調節を行う。
ウ 人のはく息とすう息をくらべると、はく息の方に二酸化炭素や水分が多くふくまれている。
エ あせは体にとって不要になった水をすてるのと同時に、体温を調節するはたらきがある。
※筑波大駒場の入試にも出題されました。できるかな?
社会問題(小学4年生)
日本の北方領土についての問題です。北方領土としてあやまっているものは次のうちどれでしょう。
- 択捉(えとろふ)島
- 国後(くなしり)島
- 色丹(しこたん)島
- 沖ノ鳥(おきのとり)島
※社会は暗記要素が多いので、今のうちに歴史や日本の地理などをインプットしておきましょう。
47都道府県も工夫すれば、簡単に覚えることもできますよ。例えば…四国(香川徳高姫※かがわとくこひめ…香川県から時計回りに4つ覚えられるよ☆)