【年長児】慶應幼稚舎・横浜初等部専科の授業日誌④新着!!
6月3回目の授業は「折り紙」制作(横浜初等部対策)と、魔法の楽器作り、願い事が叶ったときの絵を描くことに挑戦しました。 折り紙制作は、映像を見ながら、音声を聞きながら素早く同時に折ることがポイントです。練習してきた子は角 […]
【年長児】国立小合格対策クラス:6月の授業月誌
生活巧緻性で問われていること 2回目の講習で実施した生活巧緻性は、具体的には「机のふき取り」と「風呂敷包み」です。風呂敷包みは過去の国立小入試でも出題されています。それぞれ、望ましいやり方がありますが、まずは子どもたちが […]
【年長児】国立小合格対策クラス:5月の授業月誌
線対称の理解の重要性 5月に行ったペーパー学習で「鏡図形」を2度にわたって練習したほか、制作でも「線対称」の理解を深める作業を取り入れるなど、線対称に注力したカリキュラムを行いました。というのも、「鏡図形」を解くうえで必 […]
【年長児】慶應幼稚舎・横浜初等部専科の授業日誌③
今まで指導してきた、素早く丁寧に描く絵画、メインパーツから作って完成形のイメージが分かるように仕上げる制作、返事や待つ姿勢はもちろん、全力の演技をする運動、ルールを理解して仲間の楽しんで活動する行動観察、言葉のキャッチボ […]
【年長児】青山初等部専科 4月の学習内容
4月の学習内容 A考査対策 「回転図形」「四方観察」「位置の記憶」を実施しました。「回転図形」は、ペーパーを使って理解を深めた後、カードリングを使って個別審査形式でも確認をしました。個別審査の場合もペーパーと同様、時間は […]
【年長児】青山初等部専科 3月の学習内容
3月の学習内容 A考査対策 「鏡図形」「工夫力」を実施しました。「鏡図形」では、「鏡に映ったものが左右反転する」ということをしっかりと理解しておきましょう。青山の入試では、「鏡図形」のほかに「回転図形」「重ね図形」「折り […]
【年長児】慶應幼稚舎・横浜初等部専科の授業日誌②
絵画 3月の講習では、見たこともない不思議な畑を制限時間15分で描くをおこないました。ただの畑での収穫の様子では面白みに欠けますよね。授業では2月におこなった動きのある絵を描くように指導して、野菜を引き抜いている様子や収 […]
【年長児】早実専科:3月の授業
難問に挑戦。 ペーパー 本日の授業は、数の多少、対応、合成、シーソーの重さ比べ、置き換え、ジャンケン移動、折り重ね図形、鏡図形、マジックボックスの課題に挑戦しました。その中でみんなが理解に時間がかかった問題をご紹介したい […]