
授業で学んだことを家庭で定着させたら、模擬テストで実力確認。
表参道青山教育研究所を含めたわかぎり21グループでは、定期的に模擬テストを開催して受験生の実力を判定しております。年長児は、私立・国立問わず受験者の志望校に応じた正確な判定を算出するP(ペーパー)、N(ノンペーパー)2種類のテストを開催しています。また、国立小受験をメインにお考えの方には試験内容を都内国立小に特化した「国立模試」もございます。年中児以下の模擬テストは、その時の学力に応じて作問し、現段階の実力を確認できる内容となっております。
年長児:P(ペーパー)模試
この模試は、ペーパーを中心に学力面の到達度を判定する小学校受験のための模擬テストです。数量・図形・記憶・言語・常識・推理の各分野から全8枚のペーパーを出題。的確な合格判定で、皆さまの合格をバックアップいたします。※N模試とのセット受験をされると、総合判定を合わせてお知らせし、志望校の入試に向けてより正確な実力データを把握することができます。
P(ペーパー)模試の特徴
P模試の最大の特徴は志望校に対しての合格可能性判定法にあります。ほとんどの模擬試験では、受験生の総合点と相対位置(偏差値)によって可能性を判定します。つまり、今回の受験生と同じ偏差値だった過去の受験生の合格率が今回の合格可能性として示されることが多いです。だとすれば、同じ難度の2校については同じ可能性判定ということになります。ところが、実際の小学校入試は学校により出題範囲や重視する項目が異なります。そこで、わかぎり21グループ主催のP模試ではそれぞれの学校が重視する項目の到達度によって可能性を判断する方法をとっています。このような方法にすることで、保護者は合格に向けて、何が足りないのか、どの分野を強化すべきなのかが明確に把握できます。皆さまの合格を全力でサポートするべく、P模試では、25項目に分けた評価を毎回実施して判定にてお伝えしております。
年長児:N(ノンペーパー)模試
慶應義塾幼稚舎・立教・青山学院初等部(B考査)・学習院など、有名私立小学校の中には、入試で実技試験をメインにおこなう学校の多くあります。そういった学校を目指す場合は、このN模試での判定評価を参考にしてください。他の受験生とステータスの差が判断しにくい実技分野の実力を確認できるとともに、一人ひとりを細かく評価して具体的なアドバイスを添えて結果を返却いたします。
N(ノンペーパー)模試の特徴
「お話の部屋(口頭試問・面接・個別審査)」「体を動かす部屋(運動・行動観察)」「物を作る部屋(制作・絵画)」の3つの部屋を少人数グループで移動しながら各考査内容に挑戦します。それぞれの部屋には、複数の試験官が項目の評価をしながら、受験生の様子や課題点もしっかりと見ています。その点もついても保護者の方に具体的分かるようにお知らせいたします。例:親「行動観察の姿勢が悪い…」⇒コメント欄「試験当日は説明をあぐらをかいて聞いていました。また、考査中に寝転んでいる場面があったので、こちらは評価後に本人に伝えています。」/親「運動のケンケンの点が低い…」⇒コメント欄「ケンケンはできています。しかし、左右によろけながら進んでいたことと、残り1mぐらいの距離でケンケンをヤメて歩いて進んでしまいました。本人には、指示された場所までしっかりおこなうように伝えました。」など
年長児:国立模試
国立小(学芸大附属各校、お茶の水女子大学附属小学校、筑波大学附属小学校)を目指す方には必須の模擬テストです。国立受験に対して定評をいただいているわかぎり21だからできる国立特化型の模試で、現在の学力診断と合格に向けた学習指針を立ててください。※都立小中高一貫校の受験者にもおすすめの模試となっております。
国立模試の特徴
国立模試は、到達度を知るとともに試験形態に慣れるという点でも受験する意味があります。夏までは回は、国立小で出題されるペーパー分野(お話の記憶・数量・図形・常識 他)を基礎~標準レベルの問題で構成しています。夏以降は、今年の入試予想問題も含めて標準~応用レベルで構成しています。また、ペーパーに加えて実技対策も毎回実施。それぞれの回で口頭試問・運動・行動観察・制作のいずれかが出題されますので、継続した受験をおすすめいたします。
年中児:年中模試
年中児は、小学受験統一模試も含めて年8回のテストとなります。学力面のほか、実技についても基礎となる領域の到達度をその時期ごとに点検し、課題をお伝えしていきます。
年少児:年少模試
2年保育幼稚園受験を目指すご家庭のための模擬テストです。行動観察・口頭試問・運動を中心に実際の幼稚園入試に近い形で進行します。2年保育の幼稚園入試の場合は、受験生の学力を審査する園もあるため、ペーパーテストもおこないます。※小学校受験を予定している方も受験可能です。
最年少児:最年少模試
3年保育幼稚園受験を目指すご家庭のための模擬テストです。試験は、個別審査・行動観察・運動を中心におこないますが、ほとんどの幼稚園入試で実施されている親子活動や面接も含まれています。※小学校受験を予定している方も受験可能です。