青山学院初等部合格を目指す

青山学院初等部入試の適性検査A対策としての『ペーパー(個別審査も含む)』と適性検査B対策としての『運動』『行動観察』『制作』の3分野のうちの1つを毎回組み合わせて講習を実施します。青山学院初等部ですが、2020年入試より個別審査で出題されていた内容がペーパー問題として実施されるようになりました。今後も同様のテスト形式でおこなわれる可能性もありますので、当教室では、A考査対策として個別審査の内容を含んだペーパー学習をしていきます。B考査は、ここ数年ではお友だちとの集団活動の中での受験生の様子を見るために様々な形式のグループ活動が出題されています。お友だちとの関わり合いやコミュニケーションをしっかりと取れるように練習していき、入試に対応できる実戦力をバランスよく養うカリキュラムのもとで、青山学院初等部合格をより確実なものとします。

会 場:青山校
日 時:5/28(日) 16:10~17:40
持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・水筒(任意)・ハサミ・セロハンテープ・スティックのり
費 用:6,000円 ※税込表記 

青山学院初等部の入試は2日間で、A考査(筆記)・B考査(実技)に分けて実施されます。
このプレ講習では、今年度の入試で出題されたA考査・B考査の問題をピックアップしておこないます。

●実施内容(昨年のプレ体験の内容)

  • ペーパー
    記憶/常識・思考力 など
  • 絵本の読み聞かせ
  • 制作
  • 運動・行動観察(リレー)
ペーパー
制作例

青山学院初等部合格対策講座 詳細

青山学院初等部受験をお考えの保護者の方を対象に実施する保護者向けの講座です。
本講座では、2022年度の入試の詳細とこれからの対策や合格するためのポイントについてお話しいたします。完全定員制での実施となりますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。

会 場:表参道青山教育研究所

対 象:青山学院初等部受験をお考えの新年中児・新年長児の保護者
 ※座席数に限りがございますので、各ご家庭で1名様のみのご参加でお願いいたします。
 ※講座の内容は、専科会員の方に講習内でお伝えしている内容と同様のものになりますのでご注意ください。

内 容:2022年度の青山学院初等部の入試詳細と合格するためのポイント

日 時:3月26日(日)14:00~15:00

持ち物:筆記用具

参加費:無料

本講習 詳細

本講習日時日曜クラス(月3回) ❶13:50~15:20締切 ❷16:10~17:40増設【6月より実施】 体験可能日はこちらをクリック
開講期間1月(その時点で年中児)~10月(その時点で年長児)
受講費用1ヶ月の学費 36,000円(税込)
上記費用には消費税の他、教材費等必要なものすべてが含まれます。
なお、入会時に入会金33,000円(税込)を別途頂戴します。
持ち物上履き(お子さまのみ)・クーピー12色・2B鉛筆2本・クレヨン12色・スティックのり・ハサミ・セロテープ
合格実績
※過去3年間
28名(2022年合格率54%/2021年合格率70%/2020年合格率66%)

クラスの特色

入試内容を徹底強化

青山初等部専科のカリキュラムは、過去の出題に基づき、さらに今年度の考査予想を立てたオリジナル教材で入試本番で最高の力を出せるように考えて作成しております。毎回の講習の中にペーパー・個別審査を組み込んでいます。青山学院初等部の考査では、先生と一対一の形態で実施されますので、話し方・姿勢・声の大きさなどを意識した練習を行います。また、B考査の絵画制作の対策や運動行動観察にも力を入れて、指導しております。

父母対策も万全

親の試験とも言える入試前の両親面接で、強い志望理由を先生方に伝えなくてはいけません。毎年、緊張して納得のいく会話ができなかった保護者の方も少なくありません。青山初等部専科では、お子さまの講習中に父母対象の面接練習がカリキュラムに含まれております。NGワードや伝え方のポイントを知り、初等部合格により近づきましょう。記入欄が多い願書の書き方や添削指導もいたしますので、親子万全の態勢で入試を迎えることができます。

ペーパー・個別審査・運動対策など、毎回宿題を配布

入試では、推理・工夫力・四方観察・図形構成などの分野を口頭試問形式で答えるものとペーパーで解答する形式があります。青山初等部専科では、講習での対策はもちろん、ご家庭でも青山学院の入試対策ができるように専科会員には、毎回ペーパー宿題をお渡ししております。宿題内容はお話の記憶で気持ちを答えたり、四方観察の見え方を答えたり、図形(鏡・回転・重ね・展開図など)問題を解いたりと、全て青山学院初等部の入試で必要とされる問題をご用意しております。また、月に1回は運動能力を向上させるための実技宿題もございます。

N(ノンペーパー)模試で実戦練習と課題発見

青山専科には、池袋本部校で実施されるN模試が10月のカリキュラムに組み込まれています。直前期に違う環境でもぎテストを受験し、客観的な評価を受けることで、把握のしにくい実技面の最終到達度をチェックすることができます。また、試験後は個別に保護者面談を実施し、家庭での直前期の課題などを担当からお話しいたします。青山学院初等部の入試情報やご家庭での対策などについては、毎週父母解説にてお伝えしています。※N模試とは…慶應幼稚舎・立教・学習院・青山学院など、入試でノンペーパーテスト分野を重視する学校を目指す方の模擬試験です。「お話の部屋(面接・口頭試問・個別審査)」「体を動かす部屋(運動・行動観察)」「ものを作る部屋(制作・絵画)」の3つの考査をおこないます。

保護者の声

年中児から対策してもらえることを知り、他の幼児教室から6月に表参道青山教育研究所の年中慶應青山専科に入会しました。無理なく楽しく思考力を鍛えることができたと思います。そして1月から年長児の青山初等部専科に参加しました。毎回、一対一で個別審査の練習をしてもらえたのは大変助かりました。もともと絵を描いたり工作が好きでしたが、専科に参加してからその力をぐんと伸ばすことができたと感じました。作品を作るといつも先生方に誉めていただき、もっといい作品にしようと本人も私共も家庭で取り組みました。また少し引っ込み思案だった息子が、お友だちとの話し合いの中で意見が言える様子を見てこんなに変われるものだと驚きもありました。やるべきことはやったという気持ちで、試験に臨みました。我が家や青山学院に関係する親族も特になく、いろいろな噂を聞いて正直合格できるのかなっと不安もありましたが、先生方の正確な情報と的確な指導で、合格という嬉しい結果に繋がったと確信しています。これから受験される方へのメッセージとして、教室の先生を信じてしっかりと教室・家庭で対策を進めれば合格を勝ち取ることができると思います。

電話・メール・LINEからお申込み
まずはご希望のクラスに空きがあるかを教室までお電話(03-5464-0921)・メール(info@o-aoyama.com)・LINE・または体験申込フォームからお問い合わせください。なお、体験可能日は事前にご参照いただけます。体験日確定後に当日のご案内を差し上げます。※メール・LINEのお問い合わせには、2営業日以内にご連絡いたします。
ご体験(入会審査)
ご体験のお子さまは会員のお子さまに混じってご参加いただきます。保護者の方は講習の冒頭を参観後、講習中または終了後に当教室のシステム説明のほか、進路相談等を含む面談をいたします。お子さまの習熟度や志望校についてなど、当日の講習態度を踏まえてお話いたします。当日は入会審査を兼ねているため見学のみのご参加は受け付けておりません。
ご入会
体験後、入会希望の方はお申し出ください。講習参加開始日に合わせて入会のお申込みをご案内いたします。案内に従ってご納入をお済ませいただき次第、お手続きが完了いたします。一緒に合格まで駆け抜けましょう。 ご連絡お待ちしております。