早稲田実業学校初等部の合格を目指す

【速報】合格者の喜びの声

Tくんのお母様

【2021年秋実施入試/3校合格/早稲田実業初等部・暁星小学校・立川国際小学校】


私どもは、長男を小学校受験をさせた経験があるため、10年のブランクはあるものの、今回の受験は2度目となります。

家庭内学習では、やる気や緊張感の維持の点で限界を感じておりましたので、お教室にお世話になることにしました。通い始めると、他の生徒や先生からの影響が大きく、着実に成長をしていきました。次男は、お友達と肩を並べて競い合うことに喜びを感じ、嬉々として負けじと競い合っていました。こちらの教室では、あらゆる分野からたくさんの宿題が出ますが、人生初の宿題に、少しお兄さんになった気分で積極的に取り組んでいたように思います。

私立総合と早稲田専科を受講しておりましたが、それぞれ問題の性質が違うため、武田先生がその特性を丁寧に教えてくださいました。エプロンやワイシャツの着脱などが家でできていても、教室ではできなかったりすると、その悔しさからやる気に繋がったりもしました。

また、武田先生から指摘されたポイントに忠実に従う、5歳の素直さを活用して、聞き取りをしながら、親子ともども学びつつ、家で復習する習慣を付けました。

早生まれ男子は、出願していた学校がことごとく重なり、志望校を急遽変更したため慌てましたが、教室で個別授業で対応していただき大変助かりました。特訓の最中はあえて席を外し、先生と次男の関係をより密にすることで短期間に大きな成果につなげることができました。私が教室に戻った時には熱気と闘志に気おされて入り込めないほどでした。

受験日当日、早生まれ子どもはまだまだ幼く、ハラハラしましたが、彼自身は自信に満ち、毎回テストに楽しく挑んでいたように思います。その自信は、先生と親子でともに積み重ねた経験からくるものであり、大変感謝しております。

振りかえると、この受験は、長男の時より、あえて心のゆとりを少し残して挑戦できたように思います。それは、どんな時も変わらぬ姿勢で受け入れてくださる武田先生はじめ諸先生方とお教室のおかげだと思っております。

本当にありがとうございました。

月3回各90分の講習では、1次試験でよく出題されるペーパー・個別審査(生活習慣・巧緻性)・絵画・運動・行動観察を重点的に指導いたします。また、定期的に2次面接対策日として、親子面接の練習もおこないます。早実入試情報やご家庭での対策などについては、毎週父母解説にてお伝えしています。

本講習日時日曜クラス(月3回) 11:00~12:30
開講期間1月(その時点で年中児)~10月(その時点で年長児)
受講費用1ヶ月の学費 36,000円(税込)
上記費用は消費税の他、教材費等必要なものすべてが含まれます。
※初回のみ入会金33,000円(税込)を別途頂戴します。
持ち物上履き(お子さまのみ)・色鉛筆(赤)2本・クレヨン12色・スティックのり・ハサミ・セロテープ
合格実績
過去3年間
17名(2022年…4名)

クラスの特色

入試内容を徹底強化

早実専科のカリキュラムは、過去の出題に基づき、さらに今年度の考査予想を立てたオリジナル教材で入試本番で最高の力を出せるように考えて作成しております。1回目は、ペーパー+絵画・面接対策日として入試頻出単元の強化をペーパーで図ります。合わせて絵画対策日として課題画に対する対応力を伸ばします。絵画と並行して2次面接練習もおこないます。2回目は、ペーパーの応用問題に挑戦。解答スピードを意識して問題を解いていきます。合わせて手先の巧緻性・生活習慣強化日として、出された指示に対して迷わず取り組める行動力・処理能力を養います。3回目は、運動・行動観察対策日として、グループ内でのリーダーシップの取り方やお友だちへの声かけの仕方などを入試考査同様の共同作業を通して学ばせます。運動は、受験体操専任講師が個別にアドバイスしながら指導いたします。早実の1次通過後は親子面接があります。他の私立小学校とは異なる独特の面接に対応するための練習もカリキュラムに含まれておりますので、親子で安心して受験準備ができるクラスとなっております。

父母対策も万全

親の試験とも言える入試前の両親面接で、強い志望理由を先生方に伝えなくてはいけません。毎年、緊張して納得のいく会話ができなか保護者の方には、願書の書き方講座・添削、面接でのNGワードや伝え方のポイントを知り、面接の実践練習などもおこないます。親子万全の態勢で入試を迎えて、早実合格により近づきましょう。

PN(ペーパー・ノンペーパー)模試で実戦練習と課題発見

早実専科の講習のほかに、池袋本部校で実施されるPN模試をご用意しております(任意で受験)。 定期的にもぎテストを受験し、客観的な評価を受けることで、把握のしにくい実技面の到達度をチェックすることができます。また、試験後は個別に保護者面談を実施し、家庭での課題などを担当からお話しいたします。※P模試とは…ペーパーを中心に学力到達度を見る小学校を受験する方向けのテストです。数量・図形・記憶・推理など8枚のペーパーを出題します。N模試とは…早実・慶應幼稚舎・立教・学習院・青山学院など、入試でペーパーテストを行わない学校を目指す方の模擬試験です。「お話の部屋(面接・口頭試問・個別審査)」「体を動かす部屋(運動・行動観察)」「ものを作る部屋(制作・絵画)」の3つの考査をおこないます。

体験可能日・入会の流れ

電話・メール・LINEからお申込み
まずはご希望のクラスに空きがあるかを教室までお電話(03-5464-0921)・メール(info@o-aoyama.com)・LINE・または体験申込フォームからお問い合わせください。なお、体験可能日は事前にご参照いただけます。体験日確定後に当日のご案内を差し上げます。※メール・LINEのお問い合わせには、2営業日以内にご連絡いたします。
ご体験(入会審査)
ご体験のお子さまは会員のお子さまに混じってご参加いただきます。保護者の方は講習の冒頭を参観後、講習中または終了後に当教室のシステム説明のほか、進路相談等を含む面談をいたします。お子さまの習熟度や志望校についてなど、当日の講習態度を踏まえてお話いたします。当日は入会審査を兼ねているため見学のみのご参加は受け付けておりません。
ご入会
体験後、入会希望の方はお申し出ください。講習参加開始日に合わせて入会のお申込みをご案内いたします。案内に従ってご納入をお済ませいただき次第、お手続きが完了いたします。一緒に合格まで駆け抜けましょう。 ご連絡お待ちしております。