皆さまの志望校合格をより確実なものとするため、表参道青山教育研究所では、4月30日(日)の午前・午後に分けて使って、「推理(シーソー・置き換え)」「言語」「四方観察」3つの講習をご用意いたしました。

この講習は各70分で構成し、講習ごとにその領域の指導スキルが高い講師が集中してお子さまを指導します。1講習から最大3つまで選択して受講することができますので、お子さまの学習状況に合わせて、向上させたい領域の講習を受講してください。今回の3つの領域については入試でも実力差がはっきりと分かれます。今のうちにしっかりと学力を定着させておきましょう。

講習内容

AM 推理(シーソー・置き換え)

❶10:50~12:00


私立小入試で頻出の単元を抜粋して、シーソー、置き換え、交換の学習します。この課題はお子様の理解が定着するまでに時間がかかり、保護者の方も頭を悩ますところであります。理解を深めるためには、易しいものから難しいものへと系統性を踏まえ学習しなければなりません。入試ではシーソー、置き換え、交換の課題を通し、「論理的思考力」が養われているかが求められます。今回はこれらの分野への理解を深めながら、解き方のポイントや修正すべき点を指導していき、考える力を鍛えていきます。

PM① 言語

❷13:30~14:40


小学校入学後も重要になってくる「言語」の理解を深める講習です。お話の記憶・お話作りなど、小学校入試でも様々な形式で出題されています。今回は言語の分野から『同頭語同尾語』『真ん中の音/最後から2番目の音が同じもの』『言葉つなぎ』『言葉作り』『しりとり』『促音/撥音/拗音/長音』『動詞の理解/同音異義語』の順に学習いたします。言語の学習には理解の定着を図るべき順序が大切です。つまずきのある分野を見逃さず段階的に学習をするために早めに対策を取っていきましょう。

PM② 四方観察

❸15:10~16:20


「四方観察」は特定の方向から見たときの見え方を考えるシンプルな問題ですが、苦手意識を持つお子さまが多い分野です。ペーパー上で見えない形を頭の中で想像して解くためには、空間認識力が必要となり、早い時期から経験値を積んで問題に慣れることが大切です。今回は、四方観察の基礎的な内容から頻出する積み木や具体物の見え方、その応用を順番に学習します。講習は映像授業で視覚的に分かりやすく四方の状況を確認しながら、積み木やブロックなどの具体物を使って理解を深めます。


推理のサンプル問題

問題文
上の四角はお約束です。キツネ1匹と2匹は同じ重さです。右のシーソーを見ましょう。ウサギ1匹と犬3匹は同じ重さでつりあっています。下の左端にあるシーソーがつり合うには、シーソーの右側にどの動物を何匹乗せたらよいですか。あてはまるものを選んで○をつけましょう。


問題文
上の四角を見ましょう。かぶ4個と玉ねぎ2個は同じ重さでつり合っています。玉ねぎ3個と白菜3個は同じ重さでつり合っています。では下のシーソーの傾きが正しいものに〇をつけましょう。

言語のサンプル問題

問題文
左の四角の中の言葉の最後の音を組み合わせて作ることができるものは右の絵の中のどれでしょう。右の四角の中からその絵を選んで〇をつけましょう。


問題文
しりとりで、矢印の順番につなげるとき、音の数が1つずつ増えるようにつなげて、選んだ絵に〇をつけましょう。

四方観察のサンプル問題

問題文
並んでいるサイコロを矢印の方向からみたときの形に○をつけます。


問題文

赤の面がある箱の反対側には黄色の面があります。
青の面がある箱の反対側には緑の面があります。紫の面がある箱の反対側にはピンクの面があります。この約束のとき、左の積み木を反対側から見たときの形に○をつけます。


予約方法について

❶受付はWEBにて先着順におこないます。
※PCまたはタブレット端末にて「お申し込みはこちら」をクリックして申し込みフォームからWEB予約をしてください。フォーム上では申込可能な講習が表示されています。【締切講習は非表示】
※キャンセル待ちは受付していないため、お考えの方は、お早めにお申込ください。なお、残席はリアルタイムで更新されますので、ご希望の講習については残席状況をこまめにご確認ください。

❷フォーム上で入力いただいたメールアドレスに、お手続き方法と当日の持ち物などのご案内メールをお送りいたします。メール記載の日時までに、事前納入(振込または教室にて現金支払い)をお済ませください。
※お使いのサーバーによっては、ご案内通知が迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございますので、受信できていない方は、一度ご確認ください。

❸事前納入完了を持ってお席のご予約が完了です。当日お会いできるのを楽しみにしております。
※事前納入が未納の方は、お席の関係で当日受講できないこともございますので、あらかじめご了承ください。

持ち物・費用・会場

●持ち物:講習①②③共通…クーピー12色・鉛筆・上履き・マスク
●費 用:会員…各9,000円(税込)/外部生…各11,000円(税込)
●会 場:表参道青山教育研究所


お申し込み