現在、会員先行受付期間となっております。一般生の方は5/13(土)10時より受付開始です。
※会員の方は、会員専用ページまたはお渡しした講習一覧用紙のQRコードからエントリーください。

小学校受験の幼児教室表参道青山教育研究所・わかぎり21では、夏期講習を以下の日程で実施します。 分野別・志望校別の各種講習でお子さまに合った講習をお選びいただけます。
綿密な学習スケジュールを立て、受験に向けた実力を養うために必要な講習は取りこぼさずに、合格を確実なものにしましょう。

年長児

※持ち物・お申込フォームへは、下記講習名をクリックした詳細欄にも記載されています。
※年中児の費用・持ち物などの詳細は、下記講習名をクリックした詳細欄をご覧ください。


領域完成講習【青山校】

年長児対象の領域完成講習は、①苦手分野を得意に変えること/得意分野をさらに伸ばすこと、②持久力や精神面を強化すること、③達成感と自信を持たせることの3点を目的として指導いたします。青山校・池袋校の両校で実施される講習は全て同内容となっております。

※受講者必読
❶講習は、お子さまのみお預りして講習をおこないます。(母子分離となり参観はございません)
青山校では、受講された日程の最終日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説時間につきましては、基本的にお迎えの30分前とお考え下さい。
池袋校では、受講された日程の初日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説は基本的に30分前後とお考え下さい。
※青山校の会員の方へ…夏期講習は一般生も受講しているため、モニター配信は実施いたしませんので、ご了承ください。
(天候や交通状況、運営の都合などの状況によっては、解説時間を変更する場合もございますので、当日のアナウンスを必ずお聞きください。)

P-1 ペーパー全領域確認講習 

会場:【青山校】
日時:7/23(日)・25(火) 10:00~12:00

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・水筒(任意) 

国立/私立小入試で出題されている数量・図形・記憶・常識・推理など、ペーパー分野全領域の総確認を行います。この講習を通してお子さまの得意分野/苦手分野を明確にすることで、本番に向けて効率的な準備ができるようになります。

●指導内容※昨年の例

◇1日目
お話の記憶
図形(重ね・回転・同図形発見・構成)
数量(計数・増減・対応)
推理(四方観察・系列)
常識(科学・季節)
応用(位置の移動・観覧車)

◇2日目
お話の記憶
図形(鏡・折り重ね・複合・応用)
数量(多少・分割・比較)
推理(ブラックボックス・断面図)
常識(社会・生活)
応用(構成・ブラックボックスの応用)

P-2 図形特訓

会場:【青山校】
日時:7/24(月)・26(水) 15:50~17:50

会場:【池袋校】
日時:7/28(金)・29(土) 9:30~11:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・水筒(任意) 

図形領域のうち、回転・構成・位置・重ね・折り重ね・鏡図形を重点的に特訓する講習です。講習では作成した具体物の操作を通して原理を理解し、繰り返し問題を解くことで、図形領域に重要な頭の中で図形を構成するイメージ力を身につけます。特に回転図形・構成は苦手とする受験生が多く、入試本番でも大きく差がつく分野です。難度の高い図形領域の問題を繰り返し解くことにより、合格の鍵ともいえる力を身につけさせます。

●指導内容:昨年の例

P-3 スピードアップ特訓 

会場:【青山校】
日時:7/24(月)・26(水) 10:00~12:00

会場:【池袋校】
日時A:7/21(金)・22(土) 9:30~11:30
日時B:7/26(水)・27(木) 9:30~11:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・水筒(任意) 

出題数の多いペーパー重視校の対策に必須の講習です。「速さ」「丁寧さ」「解き方の工夫」などに着目して処理能力の向上を目指します。
短い制限時間内で解くための工夫やコツをアドバイスし、より多くの問題を解く力を身につけさせます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
数量(加減・対応・計数・比較)
記憶(個数・音のリズム)
図形(分割・影・同図形・切り口)
座標・位置
なぞなぞ
積み木の問題 他

◇2日目
お話の記憶
指示の聞き取り
図形(鏡・同図形・点図形)
数量(積み木の数・計数・長さ)
推理(水量・体積・抹消・あみだくじ)
常識(季節・言語) 他

P-4 推理分野特訓

会場:【青山校】
日時:7/29(土)・30(日) 13:10~15:10

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・水筒(任意)

特に私立ペーパー難関校で出題される推理分野はペーパーの中では難度が高く、しっかりと勉強をしないと点数がとりにくい、本番で差がつく分野です。
この講習ではブラックボックスやシーソーなど推理分野の問題を繰り返し行うことで、必要な考え方や解き方を身につけます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
置換
系列完成
ブラックボックス
四方観察
比較
観覧車 他

◇2日目
重さの置換
移動
回転推理
図形応用
観察力 他

N-1 論理・探求 

会場:【青山校】
日時:7/29(土)・30(日) 15:50~17:50

持ち物:上履き・マスク・クーピー・クレヨン・水筒(任意) 

小学校でプログラミングの授業が必修となりました。特に低学年で重視されているのは望む結果を得るために条件を積み上げていく論理的思考力です。また小学校では「探求」型の授業を積極的に各教科で取り入れています。この流れは小学校受験の出題内容の変化として表れています。

今回新設したこの講習では、参加者の論理性を高めるための授業を展開、プリントをほとんど使わず実験や試行錯誤を通して解答を導くための方法を学びます。そして、新しい疑問を子どもたちから発信してもらい、それを解決するための取り組みも合わせて行います。個別審査だけでなく、新傾向のペーパー問題にも対応できる考える力を養います。

●指導内容※本年度開講の講習につき、具体的な指導内容については近日発表

◇1日目
色を素早く丁寧に塗る練習
形を利用して絵を描く練習
人物画(全身)
動きのある人物画
背景の描き方
絵の位置関係を意識する 他

◇2日目
顔の表情を意識して描く
課題画(絵を描き足して完成させる)
課題画(公園で遊んでいる様子)
想像画(新種の生き物)
想像画(将来の夢) 他

動きのある人物画の例
N-2 口頭試問・発表 

会場:【青山校】
日時:7/24(月)・26(水) 13:10~15:10

会場:【池袋校】
日時A:7/21(金)・22(土) 15:30~17:30
日時B:7/24(月)・25(火) 15:30~17:30

持ち物:上履き・マスク・水筒(任意) 

小学校入試で最も重要な「話す力」と「聞く力」を身につける講習です。質問に対して、適切な解答ができているかが大切です。先生とのお話の練習や、お友だちの前で発表する機会を設け、しっかりと相手の話を聞く力、自分の言葉で論理的に伝える力を養います。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
正しい姿勢と挨拶の仕方を学ぶ
言葉遣いと話す表情を学ぶ
短文復唱
数字の復唱・逆唱
面接練習
絵本の読み聞かせ後に挙手型クイズ 他

◇2日目
お話作り
具体的に話す練習
グループ面接練習
グループ別にディベート
自分から質問する練習
様子を表す言葉を使って話す 他

チャレンジ問題 ❶短文復唱/❷数字の逆唱

❶私は、夢の中でうさぎになっていて、ひまわりの周りを走りました。

❷2947
反対から言ってみましょう。(7492)

N-3 集団活動・行動観察 

会場:【青山校】
日時:7/19(水)・21(金) 10:00~12:00

会場:【池袋校】
日時A:7/18(火)・20(木) 15:30~17:30
日時B:7/26(水)・27(木) 13:00~15:00

持ち物:上履き・マスク・動きやすい服装(女の子はスカートタイプの洋服以外をおすすめします。)・水筒(任意) 

グループに分かれてゲームなどを楽しみつつ、場面や状況に合った適切な行動を学ぶ講習です。入試では積極性や協調性も重要ですが、加えて行動の切り替えやルールを理解し、守る姿勢が見られます。講習ではたくさんのお友だちと関わり合い、本番に必要な力を身に着けます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
グループ内の話し合いの仕方を学ぶ
共同絵画
ジェスチャーゲーム
すごろくゲーム
じゃんけんゲーム 他

◇2日目
グループで折り紙を折る
ボール送りゲーム
音に合わせた動きをチームで考える
自由遊び
ドンじゃんけんゲーム 他

意見をまとめる・自分から発言・返答するなどを学びましょう
N-4 運動・指示行動 

会場:【池袋校】
日時:7/26(水)・27(木) 15:30~17:30

持ち物:上履き・マスク・動きやすい服装(女の子はスカートタイプの洋服以外をおすすめします。)・水筒(任意) 

小学校が入試で運動考査をやる理由は2つあります。ひとつは指示行動、ペーパーでは聞ける受験生も、身体を動かすことで楽しくなりけじめがなくなることがよくあります。 どんなときでも、しっかりと指示を聞いて動けるかどうかを確認するための運動テストです。そしてもうひとつは身体機能の発達をチェックする目的です。重心がぶれずに姿勢を維持できる子は授業中もよい姿勢・態度でいられます。また、自分で自分の身体をコントロールできる子は、靴のはきかえや体操服への着替えもスムーズ、階段の上り下りや移動も 素早くできるので学校生活を皆と一緒に送ることができます。運動テストは運動能力を測るだけのテストではないのです。それゆえに、おろそかにしてはいけません。今回の講習は身体機能チェックの目的でよく出題される課題を練習。弱い部分があれば、 修正するとともに、その後も継続的に家庭で練習していただけるようアドバイスします。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
模倣体操
リズムジャンプ
ボール運動
平均台歩行 他

◇2日目
クマ歩き
立幅跳び
鉄棒
瞬発力強化(かけっこ)
連続運動 他

いろいろな運動を経験して、体の動かし方を習得しましょう。
N-5 制作・巧緻性 

会場:【青山校】
日時:7/19(水)・21(金) 13:10~15:10

会場:【池袋校】
日時A:7/18(水)・20(金) 13:00~15:00
日時B:7/21(金)・22(土) 13:00~15:00

持ち物:上履き・マスク・スティックのり・セロハンテープ・ハサミ・水筒(任意) 

切る・貼る・塗る・ちぎる・結ぶ・ねじるなど、まずは基本動作の習得を目指します。次にそれらのスキルを利用した立体制作をおこない、指示の聞き取りや手先の巧緻性の上達ポイントなどを個別に指導していきます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
巧緻性強化
・はさみの使い方
・ねじり方
・結び方
・糊のつけ方
・ちぎり方
指示制作(平面制作)
指示制作(立体制作) 他

◇2日目
粘土制作(動物)
共同制作(動物園)
指示制作(下記を含んだ風鈴づくり)
・ちぎり
・結び
・シール
・絵画
・糊 他

立体工作の例
N-6 個別審査 

会場:【青山校】
日時:7/18(火)・20(木) 10:30~12:30

会場:【池袋校】
日時:7/24(月)・25(火) 13:00~15:00

持ち物:上履き・マスク・クーピー・水筒(任意) 

ペーパーを使わずに個別形式で学力テストを行う学校向けの総合対策講習です。
様々な問題を筆記用具の変わりにおはじきや積み木、パズルなどの具体物や言語を用いて答えます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
移動
1対多対応
図形構成
絵の記憶・対称
積み木の記憶・回転
四方観察 他

◇2日目
移動
推理・系列
お話の練習
お話作り
お話の記憶
指示理解 他


【青山校】志望校別特訓講習

各2~3日間で実施される志望校別特訓講習は、①出題傾向を知ること、②入試の疑似体験をすることの2点を目的としています。志望校の受験対策を行うためには、その入試をよく理解した上で実力を伸ばしていく必要があります。入試は大きく分けて、筆記がメインの「ペーパー重視型」、実技がメインの「ノンペーパー重視型」、それら両方の「バランス重視型」の3つのタイプがあります。志望校についての理解を深めると同時に、同じ学校を目指すお友だちと切磋琢磨しつつ、入試当日の環境に近い状況で学習することで、お子さま自身にも変化が生まれることでしょう。この夏が過ぎたら入試は目前。時間が取れる今だからこそ、第一志望だけでなく、併願校についても受講して弾みをつけて秋の入試直前期へと突入しましょう。
池袋校でも実施される講習については同内容となっております。

※受講者必読
❶講習は、お子さまのみお預りして講習をおこないます。(母子分離となり参観はございません)
青山校では、受講された日程の最終日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説時間につきましては、基本的にお迎えの30分前とお考え下さい。
池袋校では、受講された日程の初日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説は基本的に30分前後とお考え下さい。
※青山校の会員の方へ…夏期講習は一般生も受講しているため、モニター配信は実施いたしませんので、ご了承ください。
(天候や交通状況、運営の都合などの状況によっては、解説時間を変更する場合もございますので、当日のアナウンスを必ずお聞きください。)

私立対策

❶立教対策

※池袋校立教専科会員は、8月の授業振替として実施 ⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは池袋教室までご連絡ください。⇐

会場:【池袋校】
日時:7/31(月)・8/1(火) 15:30~17:30

持ち物:クーピー、上履き、水筒、マスク

事前の両親面接とノンペーパー形式で実施される立教小学校の入試。楽しい考査の中で、「自分で考えて発表・行動できる力」の育成を中心に個別審査や面接対策など、過去の入試問題を踏まえた実戦的な講習内容で合格へと導きます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
お話の理解
個別審査対策
創作ダンス 他

◇2日目
お話の理解(応用)
個別審査対策(応用)
創作ダンス(応用) 他

❷女子難関校対策

会場:【池袋校】
日時:7/31(月)・8/1(火) 13:00~15:00

持ち物:クーピー、2B鉛筆、上履き、水筒、マスク

高いレベルの総合力が求められるのが女子校です。女子校の出題範囲は広く、それだけそれぞれの学校の分析が合否を分けます。この講習では、各校の例年の出題傾向をとらえ、ペーパーや個別形式を利用して学校ごとの対策をおこなうことができます。また、姿勢や態度はもちろんのこと、挨拶や話し方など細やかな気配りに意識しながら講習を進めるもの特徴の1つです。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
数量・推理(水量・重さ)
お話の記憶・常識
図形(鏡・構成・重ね・展開)
地図・座標・言語
ブラックボックス・四方見
巧緻性・視覚記憶
課題画 他

◇2日目
行動観察・口頭試問
ボール運動(投げ受け)
リズムジャンプ
縄跳び
連続運動
共同作業 他

数の増え方・重なっている部分・影・転がる速さは?
❸実力完成講習(夏の総まとめ)

※池袋校総合クラス会員は、8月の授業振替として実施 ⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは池袋教室までご連絡ください。⇐

会場:【池袋校】
日時:8/24(木)~8/26(土) 16:00~17:50

持ち物:クーピー、2B鉛筆、クレヨン、はさみ、スティックのり、セロテープ、上履き、水筒、マスク

夏のペーパー・ノンペーパー学習の総まとめ講習です。小学校受験で必要とされる領域(数量・図形・記憶・常識・推理など)を網羅したカリキュラムです。ノンペーパーは、制作・絵画・行動観察・運動・口頭試問などを3日間でバランスよく学習します。講習で学習した部分を確認しつつ、発展させた内容も実施しますので、9月以降の課題発見にもご活用ください。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
数量(計数・分割)
お話の記憶

図形(構成・回転・切り抜きなど)
系列完成
ブラックボックス
常識(なぞなぞ)
発表
課題画 他

◇2日目
図形(同図形・模写・位置)
言語(しりとり)
常識(季節・生活)
推理(積み木・一筆書き・四方見)
運筆(迷路)
口頭試問
制作
課題画 他

◇3日目
共同制作
模倣体操
ケンケン
ケンパ
スキップ
ボール運動(ドリブル・ボールの投げ受け)
連続運動
行動観察 他

❹早稲田対策

※青山校早実専科会員は、8月の授業振替として実施 ⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは教室までご連絡ください。⇐

会場:【青山校】
日時:8/9(水)~11(金) 11:10~12:40

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・赤鉛筆(用意できればで構いません)クレヨン・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

ペーパーからノンペーパーまで多岐にわたる早稲田実業初等部の入試。指示を的確に捉え行動できるかが重点です。
過去の入試問題を踏まえた実戦的な講習内容で、合格へと導きます。

●指導内容:昨年の例

◇筆記対策
数の合成・分割
系列完成・重ね図形
図形構成・シーソー
置換問題・お話の記憶
四方観察・展開図
ジャンケン問題 他

◇実技対策
面接練習
絵画
生活習慣
制作
行動観察
運動 他

入試過去出題内容より
❺農大・洗足・都市大対策

会場:【青山校】
日時:8/9(水)~11(金) 9:00~10:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

ペーパー難易度の高い人気3校の入試問題を参考に、頻出単元の特訓を行います。
3日間で苦手科目を克服し、しっかり自信をつけましょう。※講習時間内に志望校別に分けて対策を行います。

●指導内容:昨年の例

◇稲花対策
系列完成・鏡図形
点図形・回転図形
言語・推理(水量)
推理(迷路)・常識
お話の記憶・置換
自己紹介 他

◇洗足・都市大対策
数量(分割)・水量

広さの比較・同図形
重さ比べ・四方観察

物の浮き沈み・模写

言語(しりとり) 他

◇3校の実技対策
指示行動
連続運動
指示制作
巧緻性・絵画
行動観察 他

❻慶應幼稚舎&青山学院(実技)対策

※青山校慶應専科と青山初等部専科会員は、8月の授業振替として実施⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは教室までご連絡ください。⇐

会場:【青山校】
日時A:8/21(月)~23(水) 16:10~17:40
日時B:8/24(木)~26(土) 11:10~12:40

持ち物:上履き・マスク・クレヨン・クーピー・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

ノンペーパー対策必須の都内人気校が慶應幼稚舎・青山学院初等部です。
考査内容が豊富なため、対策が難しい学校ですが、毎年合格者を送りだしている表参道青山教育研究所ならではの講習内容でしっかり指導します。
指示に対して、瞬時に対応できること、楽しい考査に対して子どもらしく笑顔で臨めるコツを伝授。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
【青山対策】観察力(発表)
【両校対策】指示制作
【慶應対策】絵画(想像画)
【慶應対策】絵画(お話の続き) 他

◇2日目
【両校対策】パズル構成
【両校対策】巧緻性
【両校対策】制作
【両校対策】口頭試問 他

◇3日目
【両校対策】模倣体操
【両校対策】連続運動
【両校対策】行動観察
【慶應対策】競争
【青山対策】リレー 他

❼慶應義塾横浜初等部対策

会場:【青山校】
日時:8/9(水)~11(金) 14:00~15:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・クレヨン・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

ペーパーについては難問奇問が少ないので、確実に正解できるよう対策を行います。
また、2次試験では、特に運動能力の高さが求められることも横浜初等部の特徴です。
3日間の講習で、1日目にペーパー、2日目に制作、絵画、粘土、3日目に運動、行動観察と、過去の出題内容を網羅しながら指導いたします。

●指導内容:昨年の例

◇1日目:筆記対策
お話の記憶
指示の聞き取り
話の理解
図形(模写・地図の移動・構成)
順番推理・常識
時間の経過・推理 他

◇2日目:実技対策①
絵画
口頭試問
発表
制作
巧緻性

個別審査 他

◇3日目:実技対策②
模倣体操(動作・記憶・指折り)
バランス運動(片足立ち)
バランス運動(飛行機バランス)
サーキット対策
(リズムジャンプ・クマ歩きなど)
行動観察 他

➑私立難関校総合対策

※青山校私立受験総合クラス会員は、8月の授業振替として実施⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは教室までご連絡ください。⇐

会場:【青山校】
日時:8/28(月)~30(水) 10:00~12:00

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

私立難関校を受験するために必要な内容をペーパー(数量・図形・記憶・常識・推理)/ノンペーパー(絵画・口頭試問・行動観察・運動・制作・個別審査)共に3日間・計6時間でじっくり対策する夏期総まとめの講習です。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
常識
いろいろな図形の応用問題
四方観察
お話の記憶
数量の応用問題
巧緻性 他

◇2日目
サイコロの問題
積み木(立体)の問題
数の応用問題
長さの比較
系列・置換の応用問題
お話作り・絵画 他

◇3日目
リズム運動
ゴム段運動(跳び・くぐり)
マット運動(前転・横転)
ボール運動
創作ダンス
発表 他


国立・都立対策

➒国立総合対策

※青山校・池袋校ともに国立小合格対策クラス会員は、8月の授業振替として実施⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは各教室までご連絡ください。⇐

会場:【池袋校】
日時A:8/5(土)・6(日) 9:30~11:30
日時B:8/5(土)・6(日) 13:00~15:00
日時C:8/14(月)・15(火) 11:00~13:00
日時D:8/15(火)・16(水) 14:30~16:30

会場:【青山校】
日時E:7/31(月)・8/1(火) 10:00~12:00
日時F:8/5(土)・6(日) 10:00~12:00
日時G:8/5(土)・6(日) 15:50~17:50

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

都内国立小学校で出題される全領域を網羅している講習です。基本の確認から始まり、それを応用・発展レベルまで引き上げることがテーマとなります。国立小学校は気になるけれど、明確に志望校が決まっていない方、準備を始めたばかりで不安という方にもお勧めの講習です。これまでの学習範囲を総点検する絶好の機会となります。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
数(計数・加減・分割)
図形(回転・折り重ね・重ね)
点図形・お話の記憶
絵の記憶
常識(仲間はずれ・季節)
言語・制作・発表 他

◇2日目
立ち幅跳び
ケンケン・ケンパ
クマ歩き・クマ走り
口頭試問
面接練習
集団ゲーム 他

➓筑波学力対策(基礎)

会場:【青山校】
日時:8/12(土)~14(月) 14:00~15:30

会場:【池袋校】
日時:7/30(日)~8/1(火) 10:00~11:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

話の記憶と図形の2つの項目に特化し、まずは理解を深めます。
特に図形については多くの問題を解く必要があるため、スピードも意識して取り組ませます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:同図形発見
筑波対策:図形構成
筑波対策:重ね図形
筑波対策:回転図形
筑波対策:座標と模写 他

◇2日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:同図形発見
筑波対策:折り重ね図形
筑波対策:鏡図形
筑波対策:切り抜き図形
筑波対策:座標と模写 他

◇3日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:図形構成
筑波対策:反転図形
筑波対策:回転図形(応用)
筑波対策:重ね図形
筑波対策:位置の移動 他

⓫筑波学力対策(応用)

会場:【池袋校】
日時A:8/12(土)~14(月) 14:00~15:30
日時B:8/16(水)~18(金) 11:00~12:30
日時C:8/21(月)~23(水) 14:00~15:30

会場:【青山校】
日時D:8/21(月)~23(水) 9:00~10:30
日時E:8/24(木)~26(土) 14:00~15:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

図形は、応用問題を中心に制限時間を設けてABCグループ別で実施します。
また、お話の記憶対策では、長文対策を中心に長いお話を覚えるポイントを指導します。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:同図形発見
筑波対策:位置の移動
筑波対策:図形推理
筑波対策:配列
筑波対策:スピード点図形
筑波対策:回転図形 他

◇2日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:異図形発見
筑波対策:位置の移動
筑波対策:鏡図形
筑波対策:重ね図形
筑波対策:模写 他

◇3日目
筑波対策:お話の記憶
筑波対策:観察力
筑波対策:図形の複合
筑波対策:回転図形(応用)
筑波対策:重ね図形(応用)
筑波対策:切り抜き図形 他

⓬筑波実技対策

会場:【池袋校】
日時A:8/12(土)~14(月) 16:00~17:30
日時B:8/21(月)~23(水) 16:00~17:30
日時C:8/24(木)~26(土) 14:00~15:30

持ち物:クーピー、2B鉛筆、スティックのり、セロハンテープ、上履き、水筒、マスク

代表的なクマ歩きの練習は基本姿勢から全力疾走のクマ走りまで体に覚えさせていきます。
制作は紐結びとちぎりを基本から学び、素早くキレイに仕上げるコツを教えます。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
クマ歩き
前転
鉄棒
ちぎり特訓 他

◇2日目
巧緻性(結び)
行動観察
クマ歩き
連続運動 他

◇3日目
モールねじり
指示制作
粘土制作
クマ歩き 他

⓭学芸大竹早&お茶の水対策

会場:【池袋校】
日時A:8/5(土)~7(月) 15:30~17:00
日時B:8/21(月)~23(水) 11:00~12:30

会場:【青山校】
日時C:8/12(土)~14(月) 16:10~17:40
日時D:8/21(月)~23(水) 11:10~12:40

持ち物:上履き・マスク・クーピー・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

両校の特徴はノンペーパーであることと、保護者が参加必須な点です。この講習では大事な口頭試問の練習に加え、保護者の方にも参加いただき、親子活動や保護者面接の対策を行います。

●指導内容:昨年の例

◇竹早対策
口頭試問
自己紹介
発表
行動観察
親子活動
面接練習 他

◇お茶の水対策
巧緻性・指示制作
粘土制作・口頭試問
自己紹介・発表
行動観察
運動
父母面接 他

※実際の入試はどちらか1名が会場で面接を受けます
⓮学芸大大泉&小金井対策

会場:【池袋校】
日時A:8/16(水)~18(金) 9:00~10:30
日時B:8/21(月)~23(水) 9:00~10:30

持ち物:2B鉛筆、クーピー、スティックのり、セロハンテープ、上履き、水筒、マスク

両校ともペーパーの難度は私立難関校ほどではありませんが、逆にミスが許されない試験と思ってください。この講習では、効率的な見直しや精度の高い解き方を中心に指導します。

●指導内容:昨年の例

◇1日目
数量(加減・分割)
数量(多少)・視覚記憶
比較(長さ・重さ)
生活常識・科学常識
系列完成・回転推理
巧緻性・グループ面接 他

◇2日目
同図形・異図形
ブラックボックス
お話の記憶
常識・言語
四方観察
模写・巧緻性 他

◇3日目
立ち幅跳び
ケンケン
ケンパ
模倣体操
行動観察
口頭試問 他

⓯学芸大世田谷対策

会場:【青山校】
日時:8/9(水)~11(金) 16:10~17:40

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・赤ラッションペン(任意)・ハサミ・スティックのり、セロハンテープ・水筒(任意)

世田谷小学校は赤の水性ペンでペーパーを行ったり、口頭試問で社会常識を見るなど独特な試験スタイルで行われます。
この講習では世田谷の入学試験に対応できる能力を身につけさせます。

●指導内容:昨年の例

◇筆記対策
世田谷対策:お話の記憶
世田谷対策:ラッションペンでの運筆練習
世田谷対策:ラッションペンでなぞり練習
世田谷対策:ラッションペンで欠所補充
世田谷対策:ラッションペンで迷路(運筆)
世田谷対策:ラッションペンで模写(運筆) 他

◇実技対策
世田谷対策:口頭試問
世田谷対策:発表(社会常識)
世田谷対策:三角パズル
世田谷対策:指示行動
世田谷対策:行動観察
世田谷対策:運動(模倣) 他

N(ノンペーパー)集中特訓



会場:【みらい館大明】
日時A:8/2(水)~4(金) 10:00~16:00
日時B:8/28(月)~30(水) 10:00~16:00

持ち物:2B鉛筆、クーピー、クレヨン、ハサミ、スティックのり、セロハンテープ、上履き、水筒、マスク、お弁当

ノンペーパー集中特訓は小学校受験で重要な「絵画」「口頭試問」「行動観察」「運動」「制作」「個別審査」の6つを6時間×3日間でおこなう短期集中特別講習です。普段とは違う環境で多くのお友だちと一緒に長時間かつ多分野のお勉強をすることにより、本番に直結する能力を身につけさせます。

ペーパー特訓100

会場:【青山校】
日時:8/24(木)~26(土) 9:00~10:30

持ち物:2B鉛筆、クーピー、上履き、水筒、マスク

3日間で「数量」「記憶」「図形」「推理」「運筆」「指示理解」のペーパー100枚に挑戦します。この講習は、スクール形式で全員同じ進度でおこなうのではなく、少人数指導で、個々のペースに合わせて進めていきます。同じプリントを保護者の方にもお渡ししますので、難しかった問題はご家庭で復習して理解を深めることができます。

年長スケジュール

講習一覧を冊子でご紹介

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

料金

【年長 領域完成講習】

■外部生講習費(税込/事前納入)
1講習(2日間)につき
28,000円(税込/事前納入)

■会員講習費(税込/事前納入)
1講習(2日間)につき
26,000円(税込/事前納入)

【年長 志望校別特訓講習】

■外部生講習費(税込/事前納入)
私立対策①~②…35,000円
私立対策③…46,000円
私立対策④~⑦…38,000円
私立対策⑧…50,000円
国立対策⑨…35,000円
国立対策⑩~⑯ 35,000円
N集中特訓…77,000円
ペーパー特訓100…28,000円

■会員講習費(税込/事前納入)
私立対策①~②…33,000円
私立対策③…44,000円
私立対策④~⑦…36,000円
私立対策⑧…48,000円
国立対策⑨…33,000円
国立対策⑩~⑮ 33,000円
N集中特訓…75,000円
ペーパー特訓100…26,000円

年長児 お申込み

現在、会員先行受付期間です。一般生の方は、5/13(土)10時から受付開始となります。
※会員の方は、会員専用ページからもエントリーできます。

年中児

幼稚園入試合格を目指す年少児や小学校受験に備える年中児向けの講習です。いずれの学年も受験を万全の態勢で迎えるためにも、これまでの勉強の成果を確かめ、秋に向けてレベルアップを図ることが、この夏に取り組むべき重要課題と言えるでしょう。青山校で実施の講習は下記の通りです。池袋校で実施される講習と同内容となっております。

※受講者必読
❶講習は、お子さまのみお預りして講習をおこないます。(母子分離となり参観はございません)
青山校では、受講された日程の最終日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説時間につきましては、基本的にお迎えの30分前とお考え下さい。
池袋校では、受講された日程の初日に、お子さまの様子も踏まえて父母向けの講習解説をまとめておこないます。解説は基本的に30分前後とお考え下さい。
※青山校の会員の方へ…夏期講習は一般生も受講しているため、モニター配信は実施いたしませんので、ご了承ください。
(天候や交通状況、運営の都合などの状況によっては、解説時間を変更する場合もございますので、当日のアナウンスを必ずお聞きください。)

年中児:実力養成講習

※青山校国立小対策クラス会員(年中)/池袋校受験特別クラスは8月の授業振替として実施⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは各教室までご連絡ください。⇐

会場:青山校
日時:8/7(月)・8(火) 10:30~12:00

会場:池袋校
日時:8/12(土)・13(日) 11:00~12:30

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・クレヨン・ハサミ・スティックのり(ツボ糊は不要です。)、セロハンテープ・水筒(任意)
費 用:会員25,000円/外部27,000円 ※税込価格

最近勉強を始められたお子さまや、苦手分野が多く、基礎力を培いたいお子さま向けに、筆記と実技の基本的な内容から確認し、克服していく講習となっております。すでに対策している方でも、今まで学んだことの総復習として受講するのも効果的です。

●指導内容:昨年の例

◇筆記対策
お話の記憶
数量(計数)
図形(点図形)
運筆(素早くキレイになぞる)
観察力(間違え探し)
発表(元気にみんなの前で話す) 他

◇実技対策
指示制作と巧緻性
・はさみの使い方
・糊の使い方
・指示を1度で覚える
行動観察
運動 他

お友だちと協力して活動できるかな?

※申込開始日に合わせてボタンがクリックできます。

年中児:実力完成講習

※青山校私立総合対策クラス会員(年中)/池袋校年中総合クラスは8月の授業振替として実施(講習に加えて7月に池袋校で実施される模擬テストも受験)
⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは会員専用ページからお願いします。⇐

会場:青山校
日時:8/28(月)・29(火) 13:30~15:10

会場:池袋校
日時:8/14(月)・15(火) 9:00~10:40

持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・クレヨン・ハサミ・スティックのり(ツボ糊は不要です。)、セロハンテープ・水筒(任意)
費 用:会員31,000円/外部33,000円 ※税込価格

11月から始まる受験に向けた最後の1年に備え、ペーパー(数量・図形・記憶・常識・推理など)/ノンペーパー(制作・運動・行動観察など)共に今までの復習と秋以降の先取学習を行う講習です。
養成講習と範囲は大きく変わりませんが、難度が高いものとなっております。

●指導内容:昨年の例

◇筆記対策
お話の記憶・数量(計数)
位置の把握(前から〇番目/上から〇番目など)
言語・常識・図形(同図形・構成)
積み木(立体)の問題
常識
比較と迷路
ブラックボックスの問題 他

◇実技対策
指示制作と巧緻性
・はさみの使い方
・糊の使い方
・指示を1度で覚える
・色塗りを仕方
・ちぎり方を覚える
絵画(条件画) 他

※申込開始日に合わせてボタンがクリックできます。

年中児:単日N(ノンペーパー)特訓

※青山校慶應青山専科会員(年中)は8月の授業振替として実施
⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは会員専用ページからお願いします。⇐

会 場:青山校
日 時:8/7(月) 13:30~15:40
持ち物:上履き・マスク・クーピー・鉛筆・クレヨン・ハサミ・スティックのり(ツボ糊は不要です。)、セロハンテープ・水筒(任意)
費 用:会員20,000円/外部22,000円 ※税込価格

ノンペーパー分野の絵画・制作・運動・行動観察を各30-40分行う単日講習です。絵画は自画像、制作はちぎる・貼るなどの基本動作の練習から指示制作、運動はケンケンなどの基本ステップから連続運動、行動観察は集団でのゲームを通して指示理解や協調性の確認を行います。

●指導内容:昨年の例

絵画
制作(立つ鳥を作ろう)
運動(サーキット)

・前転
・リズムジャンプ
・クマ歩き
行動観察

個人絵画の作品例
共同絵画の作品例

※申込開始日に合わせてボタンがクリックできます。

年少児

秋の幼稚園入試本番に向けた方、または小学校受験を見据えた方など、年少児の講習では、数量や推理などのペーパー問題に加え、特に親子遊びなどの行動観察や洋服の着脱などの生活習慣の確認、平均台や模倣体操などの運動を行い、入試に対応する力を身に着けるための講習です。池袋校で実施される講習です。

※会場は池袋校です。青山校では実施いたしませんのでご注意ください。
※青山校の年少児クラスの方は、任意で受講することができますので、ご希望の方は下記のフォームよりお申し込みください。
※池袋校の国立幼稚園対策コースの会員は、8月の授業振替として実施⇒会員の方の振替申込・変更・キャンセルは各教室までご連絡ください。⇐

年少児短期集中特訓

会 場:池袋校 ※青山校では実施しません。
日 程:8/12(土)・8/13(日) 9:20~10:30
費 用:会員18,000円/外部20,000円 ※税込価格

●指導内容:昨年の例

◇1日目
全部でいくつかな?
数が(多い・少ない)のはどっち?
図形(パズルに挑戦)
絵画(好きな絵を描こう)
言語(なぞなぞカルタ)
自由遊び(親子活動) 他

◇2日目
親子面接
常識(季節の知識確認)
音や音楽に合わせて体を動かそう
いろいろな物(車・クマなど)を身体表現しよう
ケンケンの練習
ボール運動 他

質問例:お家でどんな遊びをしますか?(子)
質問例:子育てで大切にしていることは何ですか?(親)

※申込開始日に合わせてボタンがクリックできます。