- 駐車や駐輪スペースはありますか?
-
専用の駐車・駐輪スペースはありません。お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。自転車でお越しの方は各自のご判断で駐輪してください。
- 願書や面接など親へのフォローもしてもらえますか?
-
会員の方の願書添削は随時行っています。下記の対象以外の添削については個別に対応しております。
【対象】
・年長国立小合格対策クラス…………国立各校のアンケート・願書の志望理由など
・年長私立受験総合クラス……………受験校全ての願書添削可
・年長慶應幼稚舎・横浜初等部専科…慶應2校の願書添削
・年長青山初等部専科…………………青山学院初等部および青山学院系属校(浦和ルーテル学院・横浜英和など)の願書添削
・年長早実専科…………………………早稲田大学系属早稲田実業学校初等部の願書添削
面接につきましては、青山初等部専科や早実専科はカリキュラムに含まれております。また、他のクラスについても定期的に面接対策講座・模擬面接講習などを実施しますのでそちらにご参加ください。なお、願書記入や面接以外にも教育相談は随時行っています。教育相談では受験校の決定はもちろんですがご家庭での家庭学習アドバイス等もいたします。
- 運動や行動観察などの実技対策もやってもらえますか?
-
実技対策もお任せください。当教室では運動専任講師による指導で一人ひとりに合ったアドバイスはもちろん、家庭での練習メニューをお伝えしたり、挨拶や姿勢などの関心・意欲・態度面もしっかりと向上させます。また、行動観察や口頭試問などにも力を入れています。リーダーシップの取り方、相手の気持ちを理解して行動する力、けじめのつけ方についてもお任せください。
- 講習は参観できますか?
-
お子さまの様子は、会員限定のLIVE配信を行いますので、別室でモニター参観をしたり、カフェやお家でモバイル端末からもご覧いただけます。また、遠くに離れたご祖父母の方に当日お伝えするPWをお送りいただければ、その様子をご覧頂くことができます。
※講習内容(個別審査や口頭試問でお子さまが教室を移動しながら講習をする日)によってLIVE配信を行わない日もございます。
- 講習に下の子を連れて行っても平気ですか?
-
お連れいただいても大丈夫です。ただし、講習を直接参観していただく日もありますので、下のお子さまがぐずってしまったり泣いてしまったりした場合には、一時退室または別室でモニター参観などのお願いをしています。
- 教室に通うときの服装は?
-
お子さまの服装は基本的に自由です。勉強に支障のないような服装であれば問題ありません。ただし、講習内容に「行動観察」や「体操」が含まれるときは、動きやすい服装がお勧めです。※受験学年の夏以降は、いわゆる「お受験ルック」と言われる紺と白をベースにした服装の方が多くなります。
保護者の方も同様です。
- 授業以外にも志望校別の講習はありますか?
-
各学年の春期・夏期講習などのシーズン講習や苦手克服に向けた単発講習など、1年を通して多くの講習会をご用意しております。こちらの講習につきましては外部生もご参加いただけます。詳細は、行事のご案内をご確認ください。 から丁寧にご提案いたします。
- 志望校が途中で変わった時はクラスやコースの変更はできますか?
-
可能です。皆さまの志望校については、教室でも把握しておりますが、ご家庭のお考えで志望校を変更して他のクラスを希望する場合(例:国立→私立へ/ペーパー校→ノンペーパー校へ)、移動先のクラスで受け入れができれば、月の途中でも変更できます。お悩みの方は教育相談で受験適性校もお伝え出来ます。
- 他教室を退塾してこちらの教室に途中から入会できますか?
-
ご希望のクラスに残席があれば可能です。当教室では年中児から通塾している方が優先的に年長児進級後のクラスをご予約できるようにしておりますので、慶應・青山・早稲田専科や国立クラスなど、人気のクラスをお考えの方は、年中児からお通いになることをおすすめいたします。※年長児からの途中入会は、すでにお通いの会員の方との実力差を含めて入会審査をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 復習用の宿題とかはありますか?
-
講習で学んだことをしっかりと家庭学習で定着させるために、どのクラスも講習で実施したペーパー教材に加えて宿題をお渡ししています。宿題の量は学年・クラスによって異なりますが、例えば年中児の私立受験総合クラスでは1回に10枚程度、進級後の年長児私立受験総合クラスでは1回に25枚程度お渡ししています。(学費に含まれております。)ノンペーパー校の慶應や青山専科では基礎学力を身につけるためのペーパー宿題に加えて運動能力向上のための体操宿題や絵画・工作宿題もございます。また、書店には置いていない単元別の問題集も多くご用意しておりますので、もっと学習させたい方や苦手分野を克服したい方など、ニーズに合わせてご購入できます。
- 受験対策は早くから始めたほうが合格できるのですか?
-
お子さま一人ひとりの性格や発達段階によって異なりますので、残念ながら明確な回答は難しいです。しかし、年少児であれば約2年半、年中児であれば約1年半という時間をかけて学習を進めることができることはお子さまに過度な負担をかけず無理のない受験準備ができると言えます。
- 共働きですが、送迎の都合がつかない場合は、シッターさん等にお願いしてもよいですか?
-
例年そのような方は、いらっしゃいます。ただし、送迎がご両親以外の方がいらっしゃる場合で事前に分かっているときはご連絡いただけると助かります。当日の講習教材をお渡ししたり、講習解説などをお聞きになるか等を事前にシッターさんや祖母祖父の方が送迎する場合、ご家族で話し合いをしておいてください。
- 入会審査とありますが、入会できないこともあるのですか?
-
体験講習時にはお子さまの学力よりも性格や集中力、話を聞く姿勢を重視して審査をして、講習終了後評価表と一緒に「入会合格」「入会要相談」のいずれかにチェックをつけて保護者の方にお渡しいたします。※ 「入会要相談」 にチェックがついている方については、その理由もお伝えいたします。学力面の遅れがある子については教室・ご家庭での今後のフォロー次第で十分伸びると考えられます。しかし、立ち歩き、多い私語など他の受講生に迷惑をかける子や学ぶ意欲がない子と判断した場合には、お希望のクラスに入会できないことがありますのであらかじめご了承ください。また、体験講習中に保護者の方と面談(志望校・受験準備の有無などの簡単な質疑応答)をおこない、合わせて入会審査とさせていただきます。
- 兄弟で入会すると何か特典がありますか?
-
上のお子さまは、学費の優待がございます。下のお子さまは入会金が免除となります。※過去に在籍していた元会員でも有効です。
- すでに他の塾に通っていますが、他の塾と併用して入会してもよいですか?
-
もちろん可能です。近年はそのようなダブルスクールのご家庭も増えています。受験に向けて一番効率的に学習できるのであれば良いと思います。ただし、それぞれの教室で指導方法が異なることがあります。そのような時に困るのはお子さま本人です。どちらの教室のやり方で問題を解けばよいのか迷うからです。特にペーパー学習の解き方は、指導者によって大きく異なります。どちらの方法が適切なのか、しっかり判断できる力があれば、多角的な考え方を広げるチャンスになると思います。